fc2ブログ

プロフィール

高田浩史

Author:高田浩史
岐阜県各務原市で国語・作文教室「文聞分(ぶんぶんぶん)」をしています。

◇連絡先◇
各務原市鵜沼朝日町5丁目204-8
(ニッケ・アピタから少し南)
電話:(058)374-0168

■国語・作文教室「文聞分(ぶんぶんぶん)」
・本好きの子を伸ばす、小さな教室です。
「本は好きだけど、文章がうまく書けない」
「引っ込み思案でおとなしい」
-そんなお子様にピッタリの教室です。
2021-3-10 (1)

2018-7-16 (4)

読書感想文や音読、絵本作り、日記、辞書引き学習、暗唱に力を入れています。

4名クラスです。
↓(作った絵本の発表)
2017-5-15 (2)

読書感想文コンクール等、作文コンクールに毎年入選。
滝中等の難関私立中や岐阜高校、岐阜北高校等の公立トップ校に進学する子が多いです。

↓教室には、ミッフィーを中心としたぬいぐるみをたくさん飾っています。
2016-10-2 (7)

◇指導内容◇
授業は、文章力養成・コミュニケーション力養成・考える力の養成を三本柱(文聞分)とし、すべての科目の根本である国語力を高めます。

けん玉・お手玉・将棋等にも取り組み、楽しみながら頭脳を磨いています。
子どもたちの自己肯定感を育み、安らげる雰囲気で学べる環境を作っています。

プロフィール:大阪大学環境工学科卒業後、県庁で環境行政に従事。その後、乳児の子育てと家事をしながら名大教育学部で学び、高校教師となる。各地の自治体や学校からの依頼で、子育てについて講演している。各務原市男女が輝く21世紀都市作り審議会委員

テコンドーの元全日本チャンピオンの妻(高田乃理子)とプロ棋士の息子(高田明浩四段)の3人家族です。

↓4年生の子が描いてくれた絵です。
2016-11-23 (2)

記事の感想や講演の依頼は、記事の下の「COMMENT」をクリックしてご記入ください。

< 主な講演テーマ >
1.「家族仲良し、子どもいきいきの子育て」
2.「本好きの子に育てるには」
3.「明るく積極的な子を育む秘訣!」
4.「子どもを伸ばすには~自己肯定感を高める方法」
5.「国語力の伸ばし方ーこれからのテストに向けて」
6.「子どもを伸ばすお手伝い」
7.「知っておきたい子どもの心」
 大阪弁で楽しく話します。


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


FC2カウンター


ブロとも申請フォーム


DATE: CATEGORY:文聞分
岐阜県各務原市にある、本や絵が好きな子を伸ばす、小さな教室です。

4名クラスで、年長の3月から始まり、大学受験まで指導します。
現在、子どものクラスは満員ですが、予約受付中です。
大人のクラスは募集中です。

所在地:鵜沼朝日町5丁目204-8(ニッケ・アピタから少し南)
連絡先:(058)374-0168
2018-7-16 (4)
「本は好きだけど、文章がうまく書けない」
「お手紙を書いたり、絵を描いたりすることが大好き」
「引っ込み思案でおとなしい」
-そんなお子様にピッタリの教室です。

絵本作りや日記、読書感想文、辞書引き学習、暗唱に力を入れています。
目先の点数を上げることではなく、将来必要な力を付けることを目標に授業を行っています。

文章力養成・コミュニケーション力養成・考える力の養成を三本柱(文聞分)とし、すべての科目の根本である国語力を高めます。パズルや積み木を使った算数の授業も行っています。
けん玉・お手玉・将棋等にも取り組み、楽しみながら頭脳を磨いています。

読書感想文コンクールなどの作文コンクールに、子ども達が毎年入選。
受験を目的とはしていませんが、本質的な学びによって学力も高まるため、滝中などの難関私立中、岐阜高校、岐阜北高校等の公立トップ校に合格する子が多いです。

子どもたちの自己肯定感を育み、安らげる雰囲気の中で学べる環境を作っています。
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:学習内容
(大学生になったKちゃん)
私が文聞分に通って学んだことは、4つある。
IMG-091421t5ra.jpg
1つ目は、本を読むことの楽しさだ。
元々、本を読むのは好きだったが、偏ったジャンルの本ばかりを読んでいた。
しかし、文聞分には様々なジャンルの本が置いてある上、先生がその本の良さや概要を伝えてくださるおかげで、ジャンルを問わず、いろいろな本に触れることができた。
特に印象に残ったものは、地球環境についての本である。小学校高学年のときには、夏休みの宿題の読書感想文を書く本にも選んだ。自分が置かれている環境の現状を知ることができ、改めて自分の生き方について見直すきっかけとなった。

2つ目は、勉強する事は楽しいということだ。
文聞分の授業は、学校の授業とは違い、生徒の人数が少ない。そのため、生徒同士、各々の考えを伝えやすく、理解を深めやすい。
はじめのうちは、自分の考えや意見を自分の言葉で言語化するのが難しく、苦労した。しかし、授業を重ねていくにつれて、次第に慣れていった。自分の考えが相手に伝わっていると感じるようになると、それが達成感につながり、楽しいと思うようになった。そして、授業にのめり込んでいくようになった。
私が長年、文聞分に通うことができたのも、この生徒の自主性を重んじる授業形態の賜物だと思う。

3つ目は、勉強の合間のリフレッシュ方法だ。
文聞分では、けん玉、将棋、数独、ムービングボールといった、勉強以外で集中力や思考力を養い、かつ、リフレッシュできるものを紹介してくれる。けん玉やムービングボールは、手軽にできる上、友達や家族と記録を競う合うこともできる。
特に、数独は難易度の高い問題が多いが、解けたときの爽快感が忘れられず、今でも気晴らしによくやっている。そして、これからも続けていきたいと思っている。

4つ目は、先生や家族、友達のありがたさに気づき、感謝を伝えることの大切さだ。
普段当たり前に支えてくれている人たちのありがたさには、なかなか気づきにくい。文聞分では、そんな人たちへの感謝を作文にしたり、まとめて本を作ったりする授業がある。感謝を目に見える形にすることで、改めて周りの人たちから受ける恩恵を再確認することができるのだ。私もこの授業を通して、改めて支えてくれている人に感謝を伝えようと思った。そして、自分が恩返しとしてできることを考え、実行するきっかけになった。
勉強だけでなく、人としてすべきことを教えてくれる。それが他の学習塾にはない、文聞分ならではの良さだと思う。

小学校3年生から高校3年生の大学受験まで、本当に長い間、文聞分でお世話になった。数字だけ見れば長い年月が経っているように思えるが、実際は楽しくて面白い、あっという間の時間だった。

今年の4月、念願の医学部に合格して、これから6年間、大学で一人前の医師になれるよう、精進していきたい。その際、つまずいたり、くじけそうになったりすることがあるだろう。
その時は文聞分で高田先生が教えてくださったことを思い出し、周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れず、謙虚に自分らしく突き進んでいきたい。
DATE: CATEGORY:学習内容
(高校生になったRちゃん)
私が文聞分に通って良かったと思うことは、4つあります。
IMG-0859ayawa.jpg
1つ目は、作文を書くのが上達したことです。
小学生の頃から文章を書く機会に恵まれたことで、作文の基本をしっかりと身に付けることができました。
学校の授業で長文を書くときも、とくに苦戦する事はなく、文章がある程度かけることは自信にもつながりました。

2つ目は、幅広い分野の本に出合えたことです。
初めは薄い物語の本ばかりを読んでいましたが、読書級などを進めるうちに、物語以外の本も積極的に読むようになりました。
すると、以前よりも作文を書くときの言葉選びに迷うことが減り、学んだこと同士をつなげて考えられるようになりました。
一見つながりのないようなことでも、大元を見ると深く絡み合っていることが多々あります。文聞分で出合った多くの本達は、そんな気づきを私に与えてくれました。

3つ目は、社会問題への理解を深められたことです。
高田先生の授業では、環境問題、貧困問題、格差、戦争などなど、様々な問題について学びます。
学び始めた頃は、どれも難しくて、自分の考えを持つことも困難でした。しかし、授業の回数を重ねるごとに、知識に厚みが出て、新しい見方ができるようになりました。
また、授業で得た知識は、いろいろなところで役立ちます。とくに、学んでおいて良かったと感じたのは、社会の授業で環境問題が出たときです。
社会では一回の授業で重要な言葉が一気に出てくることがあるので、あらかじめ理解している言葉があるのとないのとでは、かなり違います。レポートや振り返りなども、自分が持っている知識を授業で習ったことと合わせて書くことで、濃い内容にすることができました。

4つ目は、様々な視点から物事を見て考えるという意識を持たせてくれたことです。
これは、私が文聞分の授業で学んだことで、1番印象に残ったものです。貧困問題での先進国の援助の方法や様々な発電方法などを学ぶと、相手の立場に立って考えることがいかに大切かが分かります。
意識を持つというのは、基本中の基本です。簡単そうに聞こえますが、実際は気づけないことが多いです。文聞分では、そんな基本に気づかせてもらえました。
相手の立場に立って考えることの大切さを知ってから、私はささいなことでも別の視点から見てみることを心がけています。心がけてはいても、実際は別の見方がわからなかったり、気づけなかったりと、失敗ばかりです。
しかし、基本ができているだけいいと思うので、失敗も成功の元だと思って、あきらめずに意識し続けていきたいです。

文聞分に入って、私はいろいろなことを学ばせていただきました。感謝してもしきれません。
まだまだ作文で危ういところがあったり、考えが足りなかったりするところはありますが、力を伸ばせるよう努力していきたいです。

まずは7年間、本当にありがとうございました。そして、これからも、よろしくお願いします
DATE: CATEGORY:講座報告
新しく依頼を受けた、市の講座です。
IMG-0884ysysysey.jpg
読書の好きな方、これから読書をしてみたいなと思われている方、ぜひご参加ください^_^
DATE: CATEGORY:講座報告
昨年度と同じ、市の作文講座です。
IMG-0883;lhbvikcfu
昨年、抽選に漏れた方も、またご応募いただけたらと思います。
申込方法は、各務原市のHPをご覧ください。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております^_^
DATE: CATEGORY:文聞分
今年の高校受験生は、岐阜高校、県岐商、各務原西にそれぞれ合格しました。
IMG-0860eaawa.jpg
3年生のときから7年間教えて来た子達が、それぞれの志望校に合格し、高校生になっても通い続けてくれること、とてもうれしく思います。
高校生活も、教室で身に付けた文章力、読解力を武器に、頑張ってください♪
DATE: CATEGORY:メディア掲載
「尾崎士郎賞」に3人の子達が入賞したことが、3月9日の岐阜新聞に掲載されました。
IMG-0849olyoyufu.jpg
全国約3千人の応募者の中から、30人ほどが表彰されました。
3人も選ばれたのは、快挙だと思います。

3人とも、4年生のときから、夏休みの新聞スクラップに取り組んできた子です。
本当によくがんばっていますね。おめでとう\(^_^)/
DATE: CATEGORY:学習内容
5年生のMちゃんが、映画感想文コンクールで高学年の部の優秀賞を受賞しました。
IMG-0801rqwraa.jpg
12,000人以上の応募者の中で、入賞者は30名ほどでした。
素晴らしいですね。おめでとう\(^_^)/
DATE: CATEGORY:講座報告
1月28日に愛西市で講演しました。
20代から70代の幅広い方やご夫婦が、熱心にお聴きくださいました。
IMG_8836.jpg
私のTwitterを見て来られた方もいらっしゃいました。
さまざまな地域の方がお越しになられていたので、市の方も驚かれていました。

皆様、笑顔でお聞きくださり、本当にありがとうございました
DATE: CATEGORY:学習内容
「ありがとう」の絵本作り。
51515151IMG-0700kurut.jpg hsdfgasga.jpg
IMG-0686fsafsgagd.jpg IMG-0707576841.jpg
今回初めて本格的に取り組んだ絵本ですが、大好評でした
51515151IMG-0700.jpg っkghyIMG-0701


copyright © 2023 国語・作文教室「文聞分(ぶんぶんぶん)」のページ all rights reserved.Powered by FC2ブログ